七草粥

1月7日は、七草粥を食する日ラブラブ お年越しからお正月にかけて、
お酒やごちそうを食べすぎ&飲みすぎ。。。
七草粥には、疲れた胃腸を労り、お節料理に不足しがちな野菜を摂り栄養のバランスをとる・・・という意味もありますねドキドキ 今夜はサマンサも主食に七草粥を作ろうと思います。
七草粥に使われる春の七草ですが、
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
これらは早春に先立ち芽吹く事から邪気を払い無病息災を祈る意味でも食されてきた和のハーブラブラブ それぞれが含むさまざまな栄養素や作用を、先人たちはどのように知ったのか・・・?
興味がつきないところですが( ´艸`)
親から子へと伝わる薬草とも言える春の七草は、我らハーブ魔女としては外せませんニコニコ 実は、アロマの精油やハーブにも
同じ効果や効能を期待できるものは多く存在します。
全てを羅列するのは大変ですから・・・(^▽^;)
代表として『フェンネル』をご紹介音譜 日本では茴香と呼ばれ、かの有名な太田胃散にも主成分として入っています。
ハーブティーとしてたのしむなら、油っぽいお食事や、食べ過ぎた翌日にオススメ!
胃をスッキリさせてくれる健胃作用もあります。
精油として使うなら、上記の作用に加え身体を温める作用もあるので、冬の冷えやコリ対策にも期待できますよニコニコ 又、穏やかな利尿作用により余分な水分を排出するので、ムクミや脂肪を蓄えにくくする事も期待できますドキドキ 女性ホルモン様作用としては生理不順や更年期にも効果がある、とても優れた精油ラブラブなのです。
冬の一本として常備したい精油です(*^ー^)ノ
フェンネル

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク