先日の桃のお茶会で話したんだけど、缶詰って優れた食品ですよね(^∇^)
サマンサは、なんといっても鯖の水煮缶が最高に好き
鮭缶やカニ缶、ホタテの貝柱缶・・・。
頂くと確かに嬉しいけど
鯖の水煮缶がこの世から無くなったら・・・
「あぁぁ生きていけないかも・・・」
は大げさかな~(;^ω^A
鯖缶の良さを、栄養面からも、お味からも、それからお料理のアレンジ面からも、最大限に引き出している缶詰だって思います。
青魚は、DHAなど素晴らしいオイルも含みますしね。
缶詰になると、魚臭さもなくなり、骨もホロホロになっていて、女性のカルシウム補給の為にも、もっとたくさん食べてほしいなぁ~
あれれ~( ゚ ▽ ゚ 😉
本当は、桃やみかんやパインの果物の缶詰を常備品の一端に加えてって話でしたぁ~σ(^_^;)
昔、
病人のお見舞いには、果物の缶詰は定番でした。
果物が今のように季節を問わずに豊富にある時代ではなかったから・・・もあるとは思いますが。
実はフルーツの缶詰は、病人や病み上がりの栄養補給には、大変効果があります。
柔らかく加工された果肉は消化によく、
また、缶詰のシロップは食事が取れない時に受けるブドウ糖点滴と殆ど変わらない成分ですから、
もし、もしも・・・
恐ろしいパンデミックフルー(感染爆発)がおきて病院にも行けずに生き延びる際の、体力の温存には役立ちます。
消費期限もかなり長いですしね(^_^)
小児にはスプーンで、少しずつ含ませてあげる事で小さな身体に蓄えるエネルギーの消費の喪失を補えます。
サマンサの家には、タラソテラピーの入浴剤と天然塩に並んで、鯖の缶詰とフルーツの缶詰は必ず常備されています
なぜ、タラソの入浴剤や天然塩も一緒かって?
それは、ミネラルを摂るためです
経口できない場合でも、タラソの入浴剤によって経皮吸収でミネラルや微小の単位のオリゴエレメンツを吸収させます。
人体の組織の可動や代謝に必要不可欠な栄養素ですから
又、詳しい話はセミナーでお話ししたいと思いますから、その時は是非ご参加くださいね(*^ー^)ノ
スポンサーリンク
コメント
SECRET: 0
PASS:
色々考えながら見ていたのですが
なんだか良いですね!
私のブログもよければ覗きに来てくださいね☆