1日が終わり駅から掃き出されるように人々が家路に向かいます。
そういうサマンサもその中の一人です。
現代は、大人も子供も結構しんどい時代なんじゃないかな。
夕方から夜にかけて
ホームタウンの改札から、通勤鞄のお父さんも、
ランドセルの小学生も、
それなりに1日の労働や学びの収穫や疲労を肩に乗せて押し出されてくる感じです(-_-;)
あんまり、ルンルンで出てくる人って通勤通学の人々にはいない感じ…

みんな、それぞれお疲れ様です(*゚.゚)ゞ
お家の前に立った時、ドアを開けた時にホッと肩の荷を下ろすのかな?
(中には、残念ながらその時から妙に緊張する方もいるかもしれませんが・・・)
さて、そこでも微妙に香りの作用があったりします。
香りは記憶にリンクします

その香りが漂う場所が、貴方にとって心地よいものでしたら、
再びその香りを嗅いだ時、貴方の心は心地よさを感じるはずです

そこには、自分のホームの香りがある。
家族の体臭や生活の匂いがあります。
サマンサは、全ての匂いをデオドラントしちゃうのはどうかなぁ~って感じています。
家にたくさんの方が(ある意味ちょっと緊張を伴う方)訪れるような場合は仕方ないですが、
サマンサが以前飼っていたハムスターも、ゲージを綺麗にする時には匂いの残る木のチップを少し残す事で安心していました。人間だって動物ですからね



無理に強い芳香剤で、日常を全てリセットしてしまう事は
自分のアイデンティティーを否定しちゃうような気がするんです。
もちろん、お客様をお迎えする時は空気をしっかり入れ換えたり、
精油を炊いて漂わせたりして演出したりしますよ。
精油自体が生きた物質だと表してもいいかなぁ~
なんて思います。

人工的な尖った、鼻につく強さの香りではなく、
自然の香りだからこそ、
私たちの体臭や生活の匂いを上手にコントロールしてくれている
そんな感じです♬

サマンサがよく玄関で香らせるブレンドはティートリーとスウィートオレンジのブレンド





普通はあまり合わせないブレンドかもしれませんが、
ティートリーは抗ウイルス作用がありますから、外からのウイルスの最初の侵入にアタックしてくれます。
スウィートオレンジは老若男女かかわらずに心を和ませてくれるウェルカムな香り
ティートリーの薬臭さを程よく緩和してくれますよ。

皆さんも是非、玄関で精油を炊いて
ただいまの香り
をやってみませんか?

