夏のだるさとむくみには・・・

お疲れ様です・・・

そんな会話がピッタリはまる、いよいよ燃える8月(?)が始まりました晴れ

今は大学はもちろん、ほとんどの小中高校の各教室にもクーラーが設置されている時代です。

そんな中で、だるくなったり、むくんだり・・そんな症状が多く出ています。

最近は快適な室内で過ごすことが多いせいか汗をしっかりかけない子も多いそうです。

汗腺は思春期までにほぼ出来上がり、成人になってから発達することはほぼない・・と言われています。

そのために、体温調節ができない子も多くなり、熱中症になる子も多いそうです。

サマンサの幼少期はクーラーなんてデパート位しかなくて、

通学の帰り道なんて髪の毛の先から汗がポタポタ滴るくらいでした。

汗をかくから、塩分も欲しましたし、みずみずしい野菜もバリバリ取れていました。

スイカなんて大好物!

かけるお塩も、今の精製されたサラサラタイプの塩ではなく、ちょっとべたつくようなミネラル豊富な塩でした。

お風呂もシャワーがないから、それに夜は暑くても湯船に入りなさい!・・と大人に言われてました。

ですから、外の外気に触れると、ちゃんと(?)汗びっしょりになれるニコニコ

そう、汗をかくことは重要なことなんですよ~汗

汗をかけないと体温の調節に支障をきたしますし、

老廃物も出すことができません。

結果、老廃物が体内をめぐりだるさを感じ、

毒素の血中濃度を下げるために体内の水分比率が増え,むくみを生じます。

さて、ではどうしましょうか?

お薦めはタラソテラピーの入浴剤、そこにデトックス作用のある精油を入れてのタラソ芳香入浴おふろ。

湯船につかる事で、毒素は排出され、ミネラルやオリゴエレメンツが補給されます。

この、入浴法は欧米では保険の対象にもなっていました。

アルケミィでは、自宅でタラソテラピー芳香浴ができる浴剤をおすすめしています。

健康で美しいボディと素肌の為に、是非三日に一度くらいのペースででもお入り頂けるといいなドキドキ

ご希望の方は、詳しい入浴法、ブレンドすると効果的な精油のレシピも添えてご送付しますので、ホームページのGメールにて、お問い合わせくださいね。

お試し用パウチも5回分5000円もご用意しております音譜

それから、むくみに一番効果的な食材は小豆ですが、これは小豆の皮部分に効果成分が含まれていますから、是非、粒あんで召し上がってくださいね!!

今日のサマンサは、未だ風邪気味なので、足浴の形でタラソ芳香入浴をしましょう・・・っとうしし♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク