期末考査かぁ~📖💦
自分の事はあまりにもはるか昔の事で、どんな風に勉強してたのか…すっかり忘れています。
だけど、サマンサの高校生の頃は親にまで自宅学習における喚起を文書できていたんだろうか(実はメールですけど…)…😅💦
今はそんな時代なのかなぁ~😐👋
しかし、本当~に勉強、好きじゃないみたい…😝💦
今も、サマンサの横で、TVをつけながら形だけ教科書開いてます。
自分の部屋にいるよりはやれる…☝️…とか宣ってるけど…、
しょっちゅう手が止まっては画面を見てたり、お腹空いた~とか言ってきます😵💦
サマンサはよく、学校関係のアロマセミナーで質問されます。
「勉強に集中できるとか、成績が上がる精油ってありますか?」
…はい、実はそんな魔法のような物はありません☝️
もちろん、頭脳明晰作用や、リフレッシュ作用で眠気を払い集中に役立つ作用を持つ精油は幾つかあります。
でも、基本的には、それを使う人間に学びたいとか心から集中したい!…という気持ちがなければ効果は望めないと思います。
それは、その本人が、勉強だったら勉強したい…とまではいかなくても、勉強をする意義、そして、しない事の意義が理解できていなければ…という意味です。
逆に、辛い体調の中でも頑張らなくてはならない時や、本気で集中を望む時には、正しく魔法のごとく役にたつのが、ハーバルメディスンたる精油の底力だと確信しているのです。
今日、櫻子が言ってました。
「学校で決まった時間、決まった授業に望むことの意味って忍耐力と継続力を培うって事だよね~😄✋✨」…そうだよね~さすが櫻子、いいこと言うね✨
社会では、この力を養うことは重要です。
子供の頃は分からなくても、いつか、好きでなくてもやる、続ける事が必要な時はあるのだという事を気付く時がくる。
忍耐しながら継続する事は、やがて自分の気付かなかった可能性の扉を開く事に通じる時もある。
その経験をする事で、辛い時に頑張る事が出来たり、自分を励ます事もできる。
まぁ、サマンサが言っても理解できる事ではないんでしょうね。
身につくというのは、やっぱり自身でつけていかなければ剥がれていくものですもの。
隣で、又、スマホを弄りだしてる我が子の横で、夜食食べるのかなぁ~なんて気にしてる、甘い母親の独り言でした😝💦
スポンサーリンク