レモンのお話

レモンと聞いて連想するのはなんですか?
まず、酸っぱい音譜 そして、爽やかビックリマーク そして、そして青春と若々しさビックリマークビックリマーク 他にも、いろんな連想(感じ方)があると思いますが
やはりレモンは何か新しい事が始まりそうな新鮮な印象を受けますよね( ´艸`)
アロマセラピーでのレモンの作用として
リフレッシュ作用があげられます(^-^)/
人それぞれとは言うものの、
レモンの果皮を擦ったり、レモンをカットした時に一瞬にして拡がる香りが嫌いな人は、ほぼいないんじゃないでしょうか!? レモンの持つリフレッシュ作用には、
頭のモヤモヤを一掃したりラブラブ 精神状態が不安定で揺らぐ心のブレをいい感じに修正したりラブラブ 一言で表すとスッキリさせる効果があります。
サマンサも、クライアントとのセッションやセルフユースの場面で上記の効果を感じる事が多いですね(*゚ー゚*)
小説や詩にも、レモンに若さや復活への投影をみることがあります。
歌劇『ミニョン』ではヒロインのミニョンが故国を想い、自分の若かりし頃に思いをはせて歌う「君を知るや南の国」
『智恵子抄』の中では「レモン哀歌」という詩に、
病気により精神が崩壊していった亡き妻千枝子が、檸檬を一かじりした時に、一瞬正気に戻った思い出が妻を偲ぶ高村光太郎の想いと共に綴られています。
サマンサも、紅茶を頂く時に
ミルクティーは、ひとやすみまったり~の時ラブラブ もう疲れちゃって目も落ち窪み~ゲッソリだけど、更リセットして!!
の場面ではレモンティーかなぁ~(;^ω^A
檸檬の爽やかな香気には、
復活や青春を呼び起こす力があるんですね音譜 それは、含まれる化学成分に浄化やクレンジング作用もあるから…ともいえます。
もちろん、それらは人体の臓器や皮膚にも作用しますけどね(‘-^*)/
今日は、主にレモンのに関しての作用を中心にお話しましたが、
他にも優れた作用が沢山あるレモンドキドキ次回も引き続きレモンに触れたいと思います(*^ー^)ノ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク