中学校のお母さま方からのご質問シリーズ( ´ ▽ ` )ノ
Q.不眠症に効く香りってありますか?
A.はい、精油には鎮静作用として心身をリラックスさせる事により、睡眠に導くものがいくつかあります。
不眠を助ける精油は、
不眠を助ける精油は、
前回にご紹介したリラックスさせる精油群
・ラベンダー
・お花の精油
・柑橘系の精油
から好みに合わせてチョイスするといいでしょう。
その中でも、簡単に出来るのは
枕カバーに1、2滴(なるべく皮膚に付かない場所に)ラベンダーを付ける。
又は鎮静作用のある、お好きな精油をティッシュに付けて枕元に置く・・・
又は鎮静作用のある、お好きな精油をティッシュに付けて枕元に置く・・・
等は簡便です(^_-)☆
ラベンダーの他に、スウィートオレンジ、人によってはイランイラン➕レモンがよく眠れる…と言う方もいました。
サマンサの過去の経験で
あまりにも神経が高ぶって寝付けない方にバレリアンも使用した事もありますが、
独特の香りに好き嫌いがあり一般的ではないかなと思います。
初心者の方にはオススメしませんσ^_^;
精油を選択する場合、特異なものを選択するよりは、いかにも一般的で馴染み深いものを使い、いかにバリエーション豊かな効果を狙えるか…の方が優れたセラピーだと考えます


ラベンダーは、本当に豊かで多数の成分を含みますので、登場回数はどうしても増えますね

又、ヨーロッパのホテルなどでは、ベッドサイドにミントチョコ(精油ではなくミントクリームがサンドされたチョコ)がサービスされていたりします。
サマンサもスイスのホテルで経験しましたが、その時は何故ミントチョコ?
…って感じでした(・・;)
…って感じでした(・・;)
実はミントは主に、
(一般的には)アップリフターとして活性に使用する場合が多いんですが
少量使用の場合は鎮静にも働きます。
ミントをはじめ紫蘇科の植物(ラベンダーも同じ科です)は
ミントをはじめ紫蘇科の植物(ラベンダーも同じ科です)は
ローズマリーは別として量によっては鎮静に働くものが多いんです。
ミントチョコを摘まみながら、ブランデーをナイトキャップに…
ただし、これは成人の場合ですね(^▽^;)
ミントチョコを摘まみながら、ブランデーをナイトキャップに…

ただし、これは成人の場合ですね(^▽^;)
未成年者はホットミルクなんて合わせるといいのではないでしょうか。
アルコールや温かいミルクなんかは、身体を程よく温めますから、精油の効果を増大させてくれます^_-☆
不眠症についてですが、それも原因を探る事が重要で原因に対処したセラピーが必要なんですけど、
今回は原因別にまでは言及せず、一般的に言われる不眠に対して…お話しします。
さて。
さて。
単に眠つけない、眠りが浅いと言っても、人それぞれ、休憩と復元に要する時間は異なると言えます。
しかし、ある程度の睡眠時間の必要性については、誰もが感じているはずですね
一般的には、すでに成長期を過ぎ成熟を経て、どちらかと言うと老化に向かい始める人に比べ、
しかし、ある程度の睡眠時間の必要性については、誰もが感じているはずですね

一般的には、すでに成長期を過ぎ成熟を経て、どちらかと言うと老化に向かい始める人に比べ、
成長期である年代は成長に要するあらゆるシステムの稼働がスムーズに行われる為に、前記の人たちより睡眠時間は多めに必要であるといえます。
生まれたての赤ちゃんや、幼い子供たちは本当によく眠りますし、一旦眠りにつきますと、容易には起きないものです(もちろん、その子によっては夜中にグズる子もいますが)。
深く睡眠状態にある時、人体は日中間に活動し傷ついたり疲労した器官や細胞を修復し、
生まれたての赤ちゃんや、幼い子供たちは本当によく眠りますし、一旦眠りにつきますと、容易には起きないものです(もちろん、その子によっては夜中にグズる子もいますが)。
深く睡眠状態にある時、人体は日中間に活動し傷ついたり疲労した器官や細胞を修復し、
又、成長期にはこの時に成長ホルモンが分泌され成長します。
サマンサは小さな頃、宵っ張りでナカナカ寝付かない子でしたが、それでも日を跨ぐ事はなかったと思います。
現在、宵っ張りのお子さんはドンドン増えているみたいですねσ^_^;
日中にしっかり身体を動かして体力を使い頭も使っていると、夜には自然と休憩モードに切り替わり、お風呂あがりに上がった体温が、少しずつ下がりかけた頃には最適な睡眠モードになる事が知られています。
宵っ張りのお子さんは、睡眠時間が少ない場合、リセットが不十分なまま活動しなくてはならず、知らず知らずに身体もですが、実は精神も疲弊していき、キレやすくなったり、ボーッとしやすくなって軽い鬱症状がみられる場合もあるようです。
何とか質のよい睡眠をしっかりとらせてあげたいものですね

睡眠前にぬるめの湯温の浴槽にミネラル豊富なタラソの海塩パウダーに精油をブレンドして入れてあげたりするのはとても有効です。
カルシウムはキレやすい子には特に必要なミネラルです。
普段はカラスの行水みたいな子も、香りに包まれて長く入浴できた事で内臓や筋肉も温まり、リラックスできるメリットもあります。
詳しくアロマに触れてみたくなった方は、是非ハーブ魔女のお茶会セミナーにいらしてみて下さいね


ではでは、今日はこの辺で…
